過敏性腸症候群はどんな病気?
過敏性腸症候群は、IBSとも呼ばれている疾患です。過敏性腸症候群は腸が正常に機能しなくなってしまうという病気で、内臓に炎症や潰瘍などが起こっているわけではないのに、腹痛や下痢、お腹の不快感などが突然起こるという特徴があります。先進国に多い疾患で、日本でも約10%~15%程度の社会人が過敏性腸症候群で悩んでいるというデータもあります。
過敏性腸症候群の原因は、医学的にははっきりとは究明されていません。先進国に多いという点、そして20代から40代と働き盛りの年代に多いことから、ストレスが原因ではないかと考えられています。その他には、小腸や大腸といった消化器官の不調、そして知覚過敏なども原因と考えられています。つまり、原因は一つだけではなく、複数の原因が組み合わさることによって発症する病気と言えるでしょう。
過敏性腸症候群には、慢性のものと急性のものとがあります。急性のものは細菌やウィルスに感染することによって突然腸炎を起こすということが多く、救急車で搬送されるほどの痛みを伴う事があります。慢性の場合には、痛みのレベルはそこまでひどくはならないことが多いのですが、突然お腹が痛くなって下痢をするなど、日常生活に支障をきたしてしまうことは少なくありません。
過敏性腸症候群には、いくつかのタイプがあります。
下痢型
1つ目は下痢型で、これは若い男性に多く見られます。下痢型は、突然お腹が痛くなって下痢になるという症状があり、通学や通勤途中でお腹が痛くなったり、外出先でお腹が痛くなったりと、とても困る厄介なタイプです。過敏性腸症候群ではすぐそばにトイレがないから我慢しようと思っても、なかなか我慢できるものではありません。そのため、もしも漏らしてしまったらと考えて、それが精神的なストレスになってしまったり、外出が怖くなってしまうこともあります。
便秘型
2つ目は便秘型です。便秘型になると、腸が緊張した状態となるため、蠕動運動が起こりづらくなります。その結果、頑固な便秘になってしまいます。しかも、便秘が長期間続くと、大腸の中がカラカラに乾燥してしまい、自力では排便できなくなってしまうこともあります。便秘が続いて自力での排便ができなくなると、病院で摘便という処置を受けることになります。
混合型
3つ目は、混合型と呼ばれるものです。これは、下痢と便秘を交互に繰り返すタイプです。過敏性腸症候群でなくても、下痢の後には便秘が起こりやすいことは多いのですが、下痢と便秘が交互にずっと続く場合には、混合型の過敏性腸症候群が疑われます。
ペパーミントが過敏性腸症候群に効果があるって本当?
ペパーミントはハーブの一種で、体をリラックスさせる作用を持つ副交感神経を活性化する働きがあります。また鎮静作用があり、精神的なストレスや緊張を鎮めることができます。ストレスが原因の過敏性腸症候群だと、原因となるストレスをペパーミントが鎮静してくれるため、過敏性腸症候群が起こりにくい体内環境づくりができます。
ペパーミントにはまた、整腸作用があります。その中でも特に小腸の働きを整える働きがあるため、下痢タイプの過敏性腸症候群には大きな効果が期待できます。
ペパーミントはどうやって摂るのが効果的?
ペパーミントは、サプリメントやティーなど、経口摂取するものもあれば、アロマテラピーで見られるペパーミントオイルのように、肌に塗布するタイプとがあります。過敏性腸症候群の対処法としてペパーミントを使うなら、サプリメントやペパーミントティーなど、口から直接摂取する方法がおすすめです。
例えばサプリメントなら、カプセルタイプのものが一般的です。カプセルの中にはペパーミントオイルが入っています。サプリメントを選ぶ際には、胃の中で溶けるタイプではなく、腸で溶けるタイプを選ぶことをおすすめします。胃の中で溶けるタイプを選んでしまうと、ペパーミントの有効成分が胃の中で分解吸収されていまい、腸に行き届かなくなってしまうからです。腸で溶けるタイプを選べば、腸の中までペパーミント成分がシッカリ届けられるため、腸の内側から働きかけることができます。
ペパーミントティーを飲むという方法も効果的です。ペパーミントティーなら、サプリメントよりもリーズナブルなので、続けやすいのではないでしょうか。ティーバッグタイプもあれば、好きな量を使える粉末タイプもあります。
過敏性腸症候群は、食後に起こりやすい傾向にあります。食事をして腸の中に食べ物が送られると、お腹が痛くなって下痢をしてしまったり、下痢にはならなくてもお腹が痛くなってしまいます。そのため、ペパーミントティーを飲むタイミングは、食後がおすすめです。
また、眠っている間には体内で成長ホルモンが分泌され、調子が悪い腸の状態が修復されます。就寝前にペパーミントティーを飲めば、寝ている間の腹痛を予防することができるだけでなく、朝起きた時にお腹のスッキリ感にも貢献してくれます。
ティーバッグを使ってペパーミントティーを作る際には、濃度は薄めよりも濃いめの方が、得られる効果は大きくなります。そのため、熱湯でティーを作ったら、2分から3分ほど放置して、しっかりとペパーミントが抽出されてからいただくようにしましょう。
ペパーミントを摂っているけれどまだ不安、そんな時はどうする?
過敏性腸症候群を患うと、いつどこで急激な腹痛が襲ってくるか分かりません。トイレがすぐそばにないことも考えられます。そんな場合でも、過敏性腸症候群の場合には、トイレを我慢することは難しいものです。過敏性腸症候群を患っている人の多くは、学校や仕事に通勤する時間がとても怖いだけでなく、職場でも「間に合わなかったらどうしよう」という不安に、常にさいなまれています。
ペパーミントを使った治療は、民間療法として人気がありますし、高い効果が認められています。そのため、過敏性腸症候群かなと思ったら、まずはペパーミントを摂取することから始めてみると良いでしょう。しかも、ペパーミントは医薬品ではなく、ハーブです。長期間継続しても、健康被害が起こる心配がありません。また医薬品と併用しても、基本的には問題がありません。この点もまた、ペパーミントを使った療法が人気の理由と言えるでしょう。
しかし、ペパーミントを摂ってはいるけれど、やはりまだ不安で外出するのが怖いという人は、多いでしょう。そんな時には、どうしたら良いのでしょうか?
トイレに駆け込みやすいライフスタイルを心がける
1つ目の対処法は、万が一に備えて、できるだけトイレに駆け込みやすいライフスタイルを心がけるという点があります。例えば、電車に乗る場合には、快速や特急のようにいくつも駅をとばすものではなく、時間はかかっても各駅に停まってくれる普通列車がおすすめです。
トイレのそばにポジションを取る
2つ目の対処法は、トイレがすぐそばにあるなら、できるだけトイレのそばにポジションを取るという方法があります。例えば、高速バスや電車の中には、トイレが設置されているものがあります。もしもそうした交通機関を利用する場合には、できるだけトイレのそばにいるのが安心です。
乗務員のそばにいる
3つ目の対処法は、列車の端の乗務員のそばにいるという方法です。全ての電車で採用されているわけではありませんが、電車の中には先頭部分や後尾部分に、乗務員用の携帯トイレが設置されているものがあります。いざとなったら乗務員へお願いして、その携帯トイレを使わせてもらうという方法も一つです。ただし、お願いすれば必ず使わせてくれるというわけではありませんし、電車によっては設置されていないものもあります。その辺は、あらかじめ理解しておきましょう。
着替えを持参する
4つ目の対処法は、着替えを持参するという方法です。これは、万が一の時には大きな安心感となります。バッグに入れておくと安心なのは、下着やパンツ、靴下などの着替えに合わせて、足などについてしまった便をふき取るためのウェットティッシュなどです。
食事に気を付ける
5つ目の対処法は、外出先での食事には気を付けるという方法です。過敏性腸症候群は、食事の後に起こりやすいものです。そのため、トラブルを未然に防ぐという意味で、食事をする際には、その後の予定やスケジュールをしっかりチェックするのがおすすめです。もしも午後が忙しくて昼食を食べると、午後どうなるか不安という場合には、朝食を多めに食べて、昼食は軽く抑えておくのが良いでしょう。
車よりも電車の移動を心がける
6つ目の対処法は、車よりも電車の移動を心がけるという方法です。マイカーやバスなどは、急にトイレに行きたくなっても、駆け込める場所がすぐそばにあるとは限りません。しかし、電車なら、ほとんどの場合には駅に何かしらのトイレが設置されています。
サプリメントやティーをお守り代わりに携帯する
7つ目の対処法は、ペパーミントのサプリメントやティーをお守り代わりに携帯するという方法です。ペパーミントティーは、お湯が必要なので、思い立ってすぐに飲めるわけではありませんが、サプリメントなら水があればすぐに摂取できます。不安な場合には、食後まで待たなくてもサプリメントを摂取することで、安心感を得ることができます。また、食後のタイミングでなくても、サプリメントを取ることは可能です。摂取すれば整腸作用があるので、お腹が痛くなってトイレへダッシュするリスクをいくらか軽減できるでしょう。
ペパーミントを飲んでも症状が改善されない、そんなときはどうする?
ペパーミントは、医師から処方箋をもらわなければ購入できない医薬品ではありません。サプリメントやペパーミントティーなどは、ドラッグストアやネットショップなどでも市販されているので、誰でも自由に好きな商品を購入できます。しかし、ペパーミントが持つ過敏性腸症候群への効能は広く認められていて、代替療法として多くの人が取り入れています。そのため、ペパーミントを飲めば多かれ少なかれ、いくらかの効果を実感することができます。
ペパーミントを飲んでいるのに、症状が全く変わらないという場合や、症状がどんどんひどくなる場合には、もしかしたら過敏性腸症候群ではない別の原因が潜んでいる可能性が考えられます。
下痢や腹痛、またひどい便秘を症状とする疾患
下痢や腹痛、またひどい便秘を症状とする疾患は、複数あります。しかし、疾患の場合には、腹痛や下痢、便秘以外にも症状が現れることが多いので、気を付けていれば過敏性腸症候群ではないと気付くことは可能です。
大腸がん
例えば1つ目の疾患は、大腸がんです。初期には腹痛や下痢を症状とする大腸がんですが、血便がでたり、貧血になったり、また体重が減るといった症状も合わせて起こります。注意して体調管理をしていれば、過敏性腸症候群かどうかを見分けることができます。
摂食障害
2つ目の疾患は、摂食障害があります。拒食症などに代表される摂食障害では、消化器官の働きに異常が起こるため、便秘が起こりやすくなります。また、拒食の習慣から体重がどんどん減ってしまうという点も、区別しやすい症状です。
甲状腺機能亢進症
3つ目の疾患は、甲状腺機能亢進症です。甲状腺のトラブルで、下痢や便秘以外に、脈が速くなったり、汗が異常に出るようになるなどの症状が現れます。
運動でも過敏性腸症候群は改善できる?
過敏性腸症候群の治療法として有効なペパーミント療法ですが、並行して運動療法を取り入れる方法も効果的です。運動をすると、汗をかき、ストレスを解消できます。また、全身の血行が良くなり、自律神経やホルモンのバランスが改善されます。ストレス解消している自覚がなくても、体を動かすことは、過敏性腸症候群にとってはプラスの効果が期待できます。
整体でも効果があります
整体院で施術を受けていただくこともまた、過敏性腸症候群の改善につながります。整体院での施術は、主に骨格のゆがみやズレを矯正します。その結果、全身の血行が改善され、自律神経のバランスが良くなります。また、施術を受けていただくことで筋肉の凝りなどもほぐれるため、リラックス効果も得られます。定期的に整体を受けることは、長期的には過敏性腸症候群の症状軽減や解消にもつながります。
整体は、1回の施術だけで骨格のゆがみがスッキリ矯正できるわけではありません。最初の数か月間は、定期的に施術を受けていただくことが必要です。そうすることで、根本的に体内環境を改善できるため、過敏性腸症候群が起こりにくい体質づくりにもなります。