自分の身体を大切に思うことは、とても大事なことです。
しかし、人は年齢を重ねていくと、身体の各機能は少しずつ機能が低下していきます。
この流れを逆行させるがのごとく向上させていくことは難しいのですが、その流れを遅くさせることはできます。
それが健康維持・増進のポイントになってきます。
私達が健康を維持・増進させるためには、食生活を規則正しく保つとともに、適度な運動を続けていくことが必要でしょう。
しかし、身体のバランスを改善していくことも、健康を維持させていくことになります。
それは、整体という方法です。
整体はよく整骨院と混同されがちなのですが、整体の本来の目的は、身体の歪みを矯正して、生命維持に必要な体内の機能が正しく機能させることなのです。
整体における歪みの調整とは、猫背となっている背骨を真っすぐにしたり、腰の曲がりを矯正することや、左右の足のバランスを同じにしたりすることです。
これらの方法によって、身体のバランスを良くしていくのです。
自分の身体が歪んでいることは、普段の生活の中ではあまり自覚することは少ないかもしれません。
しかし、バランスが崩れていると、色々な障害が出てきます。
その1つには、血流障害があります。
人の生命維持の基本は、血流が正しいリズムで維持されていることです。
身体全体に行き渡る血液は、新鮮な酸素をまんべんなく送り込んでくれます。
そのおかげで身体の先までの細胞は活発に活動を続けることができます。
したがって、身体のバランスを整体で正していくことで、血行を良くして健康を保っていくのです。
また、血液循環が活発になると、基礎代謝も向上して肥満防止にもなります。
身体の体温の向上などもその1つです。
他には、リンパ液の流れを促す効果もあります。
リンパ液の流れも血流と同じように健康に大きな影響を与えます。
リンパ液は体内の老廃物の排出を促す役割を担っているのですが、身体の歪みにより、流れが停滞してしまうのです。
心臓がポンプの役目をする血液の流れとは異なり、細かな細胞間に染み渡っているリンパ液はただでさえ、流れが停滞気味になる恐れがあります。
これが、身体の歪みでますます悪くなってくるのです。
整体で身体のバランスを正していくことで、血液とリンパ液の流れを活発化させて、人本来の正しい活動にさせることが、健康維持には必要なのです。
バランスの調整と簡単に思うかもしれませんが、それだけ生命を維持させる上では、必要不可欠なことなのです。