生理前

生理前のイライラ対処法

生理前にイライラしませんか?

生理前になると、イライラして家族や部下につい当たってしまうとか、仕事の効率が下がってしまうと悩んでいませんか?生理前のイライラは、女性ホルモンのバランスが崩れることによって起こる症状です。しかし、ホルモンだから仕方ないとあきらめてしまうのは嫌なものです。

生理前のイライラの原因には、どんな対策方法がおすすめなのでしょうか。

生理前にイライラする原因はホルモン以外に鉄分不足も

生理前にイライラする主な原因は、ホルモンバランスの崩れです。女性ホルモンの分泌は、排卵日を境にエストロゲンからプロゲステロンが優位となります。エストロゲンは女性らしい体作りに貢献してくれるホルモンなのですが、プロゲステロンは男性ホルモンと同じような働きをするため、怒りっぽくなったりイライラしやすくなってしまいます。しかし、それだけではありません。生理前のイライラには、他にもいくつかの原因があります。

PMS(月経前症候群)

1つ目は、PMS(月経前症候群)という原因です。これは、生理前の3日~10日ぐらい前に起こるもので、精神的にイライラしたり、不安な気持ちになったり、またちょっとしたことでも怒りやすくなるといった症状が起こります。PMSではまた、肉体的な症状も現れるのが特徴です。例えば、継続的な頭痛がしたり、体が重たいと感じたり、体がむくんだり、体重が増えたり、また胸が張るといった症状も起こります。

プロスタグランジン

2つ目は、プロスタグランジンの分泌があります。これはホルモンとよく似た物質で、子宮内膜から分泌されます。子宮の筋肉を収縮させ、内膜をはがして生理として排出する役割を持っているプロスタグランジンは、腹痛や頭痛、吐き気などの症状を引き起こすことがあります。イライラするのもプロスタグランジンによる症状の一つなので、もしかしたら、あなたのイライラは、この分泌物質が原因かもしれません。

鉄分不足

3つ目は、生理の出血による鉄分不足があります。生理前だけでなく、生理中にもイライラが継続する人の中には、出血によって鉄分が不足し、鉄欠乏性貧血を引き起こしている人がいるかもしれません。女性はダイエットなどで十分な鉄分を食材から摂取していないことが多い上に、生理で出血し、鉄分が排出されてしまいます。そのため、女性の約90%程度は慢性的な鉄不足というデータもあります。

鉄分が不足すると、精神状態にマイナスの影響を及ぼします。生理の前には特にイライラするけれど、生理ではない時でもイライラすることが多い人は、鉄不足の可能性が考えられます。

見た目の変化

4つ目は、体重増加やニキビなど、見た目の変化です。生理前になるとニキビができたり、体重が増えてしまうなど、見た目に変化が現れる人は少なくありません。お洒落やメイク、ダイエットを頑張っているのに、見た目にマイナスの変化があると、誰だってストレスを感じてイライラするものです。生理前にはどうしても体内環境が変わるために、体の内側や外側にいろいろな変化が現れます。避けることはできないと頭では分かっていても、イライラしてしまう人は多いです。

イライラ解消法にはたくさんの方法があります

生理前のイライラは、自分ではどうすることもできない症状です。しかし、生理だから仕方ないと我慢するのではなく、自分でできる対策を取ることによって、イライラを軽減できることは少なくありません。具体的にどのようなイライラ解消法があるのでしょうか?

漢方やピルを使う

1つ目は、漢方やピルを使うという方法です。子宮内から分泌されるプロスタグランジンは、漢方薬を使って分泌量を正常な状態へ改善することができます。その他にも、精神状態を安定させたり、イライラを鎮める作用を持つ漢方を使えば、生理前にも安定した精神状態を維持できるでしょう。

また、ピルは乱れたホルモンバランスを調整する作用があります。特にPMSで悩んでいる人は、ピルを服用することによって、イライラを含めた様々な不快な症状を解消できます。

生活習慣を改善する

2つ目は、生理前の生活習慣を改善するという方法があります。例えば、睡眠不足になると、生理前でなくてもイライラしますし、ニキビもできやすくなります。そのため、生理前には特に注意して、できるだけ質の良い睡眠時間をたっぷりと確保するように努めましょう。普段、夜更かしをしている人でも、生理前は意識的に早めに就寝するようにし、その分早起きをして、趣味や仕事の時間に充ててはいかがでしょうか。

食生活の改善も、生理前のイライラ対策となります。この期間には、できるだけ貧血に効果がある食材を積極的に取ると良いでしょう。具体的には、緑黄色野菜を始め、シジミやアサリなどの貝類、大豆、レバー、イモ類がおすすめです。

逆に、避けたほうが良いのは、ファストフードやスーパーでのお惣菜、外食などです。美味しいものを外食して気分を盛り上げるという方法も、ストレス解消としての効果はあります。しかし、貧血がひどくなってしまう恐れがあるので、できれば生理前には避けたいものです。

身体をリラックスさせる

3つ目は、リラックスすることを心がけるという方法です。イライラには、リラックスが効果的です。そこで、自宅ではお風呂の時間をいつもより長くするとか、アロマバスを作ってリラックスタイムを満喫するなど、日常生活の中で工夫することをおすすめします。

また、生理前には、できれば仕事の面でも自分をあまり追い込みすぎない配慮が必要です。早く帰れるなら早めに帰宅し、プライベートな時間を満喫するように工夫してみてください。

精神状態をリラックスさせる

4つ目は、寝る前にハーブティ―を飲んで、精神状態をリラックスさせてから眠るという方法です。カフェインが入った飲み物では興奮してしまい、逆効果なのでNGです。ハーブティーを選ぶ際には、カモミールとかラベンダー、レモンバーム系を選ぶと良いでしょう。

鉄分を補給する

5つ目は、サプリメントを使って鉄分を補給するという方法です。女性は慢性的に鉄不足になっている人が多いため、生理前だけではなく、普段から鉄分のサプリを摂取すると良いでしょう。鉄分サプリは錠剤が多いので飲みやすいですし、価格面でもそれほど高価ではありません。続けやすい点もまた、鉄分サプリのメリットです。

サプリメントに抵抗があるという人なら、ドライフルーツのプルーンを毎日少しずつ食べるという方法もアリです。

整体を受ける

6つ目は、整体での施術を受けるという方法です。日常生活の中で、体が慢性的に凝っている人はたくさんいます。整体で筋肉の凝りをほぐしたり、体のゆがみを矯正すれば、全身の血行が改善されてイライラ感を軽減できます。

生理前の整体では、主に骨盤周辺の筋肉をほぐしたり、ズレやゆがみを矯正できる施術を受けるのがおすすめです。骨盤のズレを矯正することによって、下半身のむくみが取れますし、午後になると足が重くなると言った不快な症状もスッキリ解消できます。また、生理痛に伴って起こる腰痛なども、整体を受けることで予防できることは多いです。特に骨盤周りの血行を整体でよくしてあげると、子宮や卵巣などの内臓器官へ十分な血液を届けることができます。そうすると、各臓器の機能が高まり、不快な症状が起こりにくくなるのです。

生理前の整体で注意することは?

生理前のイライラ対策として整体を受ける場合には、生理前だけ受けるよりも、体調が改善された状態で安定するまでの一定期間は、できるだけ定期的に通院するのがおすすめです。1週間~10日ぐらいのペースで、約3ヶ月~6か月程度通うようにすると、体内環境や骨格のゆがみなどを改善できます。その結果、生理前のイライラが起こりづらくなるほか、ツラい生理痛を軽減できるなど、たくさんのプラスの効果が期待できます。もちろん、どんな効果がどのぐらい表れるかについては、個人差があります。そのため、定期的に通いながら体調管理を行い、整体師に相談しながら施術内容を決めることをおすすめします。

生理前の整体に来院する際には、できるだけゆったりした服装がおすすめです。スパッツやレギンスなどはOKですが、肌をギュッと締め付けるガードルなどは、施術の時に着用したままだと、整体の効果が表れにくくなってしまいます。そのため、できるだけ全身の血行をブロックしないような服装が理想的です。

それでもイライラする!どうしたら良い?

生理前のイライラ対策としていろいろな方法を実践しているけれど、どうしてもイライラが止まらない!という人はいるかもしれません。生理前のイライラの原因には様々なものがあり、自分自身で何とか工夫して改善できるものもあれば、どうにもならないこともあります。そのため、あの手この手を尽くしてもイライラがなくならない人は、イライラと上手に付き合うための方法を試行錯誤するのが得策かもしれません。

具体的に、どんな方法があるのでしょうか?

心に余裕を持つ

1つ目は、イライラは起こるものだと割り切り、心に余裕を持つという方法があります。心にゆとりがないと、小さなことでも周囲に当たってしまいます。具体的に何をすれば心に余裕を持てるかというと、まずは時間の管理をできるだけ上手にやりくりすることをおすすめします。生理前は普段よりも何事に対してもフレキシブルに対応することを心がけましょう。仕事が忙しくなければプライベートの時間をしっかり確保して、趣味に没頭してはいかがでしょうか。自分でストレス解消をしているつもりはなくても、何かに没頭することでイライラ解消効果が期待できます。

また、心に余裕を持つことは、周囲への思いやりができることにもつながります。「こんなこともあるさ」「誰だってたまには失敗するよね」と考える余裕があれば、生理前に少しぐらいイライラしても、上手く乗り切れるかもしれません。

自分の気持ちをうまくコントロールできるようになる

2つ目は、自分の気持ちをうまくコントロールできるようになるという点です。これは、一朝一夕にマスターできる技ではありません。しかし、普段から自分の気持ちをうまくコントロールし、できるだけ波風を立てずにやり過ごせるような術を身につけてはいかがでしょうか。生理前にイライラしている時にも、怒りを周囲にぶつけるリスクが少なくなります。

気分転換をする

3つ目は、気分転換をするという方法があります。日常生活から少し離れることができる旅行などは理想的でしょう。しかし、毎月やってくる生理の度に旅行に出かけるわけにはいきません。そのため、運動をしたり趣味に没頭するなど、普段とは少し違う気分転換を上手に取り入れることをおすすめします。気分転換すると気分が楽になり、心に少し余裕ができます。そうすることで、自分の気持ちをコントロールしやすくなりますし、周囲に対しても優しく接することができるでしょう。

周囲に理解してもらう

4つ目は、周囲に理解してもらうという方法があります。例えば、職場のデスクに「PMSにつき、ご理解申し上げます」と札を立てておけば、見た人はあなたが何も言わなくても、イライラ対策かなと理解してくれるでしょう。もちろん、PMSを言い訳にして生理前に周囲に当たり散らすというのはNGですが、理由が明確なら少しは許してもらえるかもしれません。

生理前の筋肉の凝りは、整体で解消

生理前には、イライラするだけでなく、肩こりや背中が凝りやすくなるなど、筋肉が凝りやすくなると感じる女性はたくさんいます。ホルモンバランスが崩れて血行が悪くなると、肩や背中、首などはすぐに凝ってしまいます。また、生理前には自律神経が乱れるため、これも筋肉の凝りにマイナスの影響を与えているのかもしれません。

どうして生理前に血行が悪くなるのか、ご存知ですか?生理が近づくと、子宮の内膜は普段よりも厚くなります。それに伴って体内の水分量も増えるため、血行はどうしても悪くなりやすいのです。

生理前に、もしも肩こりや背中の凝りがひどくなりやすいという人は、ぜひ整体で施術を受けてみてください。整体では、一時的な筋肉の凝りをほぐすだけではなく、骨格のゆがみやズレを矯正するなど、根本的な治療を行います。ゆがみやズレが改善できれば、生理前でも肩こりがツラいというレベルの血行不良は起こりにくくなるものです。

コリを解消するだけなら、マッサージなどもおすすめです。しかし、マッサージはあくまでも筋肉の凝りを解消するだけで、骨格のずれやゆがみを矯正する効力はありません。そのため、根本的な解決方法を探すなら、整体がおすすめです。"

【SmileSeed(スマイルシード)】

-生理前

Copyright© トトノウ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.