生理前

生理前のお腹や腰の重さを解消する方法

生理前にお腹と腰が重い!その原因は?

生理前になると、様々な不快な症状が起こります。お腹と腰が重くなったり、だるさを感じたり、また腹痛や腰痛が起こって日常生活に影響が出てしまうこともあります。

生理前にお腹や腰が重いと感じるのは、ただの偶然ではありません。生理が起こるメカニズムを知れば、なぜ不快な症状が起こるのかという点についても理解できるのではないでしょうか。

まず、女性の生理と大きな関係がある女性ホルモンには、卵胞ホルモンと黄体ホルモンとがあります。卵胞ホルモンは月経から排卵までの時期に優勢に分泌されるホルモンで、排卵日から次の月経までに優勢になるのは黄体ホルモンです。この黄体ホルモンは、体内では男性ホルモンとよく似た働きをし、皮脂分泌を活発にしたり、自律神経やホルモンのバランスを崩す作用もあります。生理前に不快な症状を経験する人の多くは、この黄体ホルモンが自律神経やホルモンのバランスを崩してしまうために起こります。ホルモンバランスが崩れることによって起こる生理前の不快な症状は、月経前症候群(PMS)と呼ばれています。

それでは、生理前になるとお腹と腰がずっしりと重くなるのは、どんな原因があるのでしょうか?

月経前症候群

1つ目の原因は、上記に挙げた月経前症候群です。月経前症候群は、治療をしなければいけない疾病でもなければ、治療をして完治できるタイプの病気でもありません。しかし、腰とお腹が重くて日常生活に支障が出るほどの重症なら、婦人科を受診することをおすすめします。場合によっては、低用量ピルを処方してもらうことができ、不快な症状の軽減や解消につながります。

プロスタグランジン

2つ目の原因は、生理前に分泌され始めるプロスタグランジンというホルモンがあります。プロスタグランジンは、子宮を収縮させる作用があり、子宮の内膜を生理の経血として対外へ排出させる役割があります。子宮を収縮させる作用はとても強く、これが腰やお腹が重いと感じる原因となります。

ちなみに、プロスタグランジンの子宮収縮作用は、出産の際に陣痛が弱い妊婦さんに適用する陣痛促進剤にも使われています。

プロスタグランジンによって子宮が収縮すると、下腹部に鈍い痛みを感じることが少なくありません。生理前に腰やお腹が重たいと感じる人の多くは、痛いほどではないけれど、重くてダルいと感じたり、調子がイマイチだなと感じます。しかし、度合いが強くなると、生理前になるたびに腹痛と腰痛があり、生理が来るまで憂鬱な毎日を過ごさなければならない人もいます。

プロスタグランジンは、生理前になると全ての女性の子宮内で分泌されるホルモンです。しかし、それによってどのぐらいの不快な症状が出るかには、個人差があります。薬を服用しない限りはホルモンの分泌をストップすることはできませんが、体を温めることによって子宮の収縮を抑えることができ、痛みの軽減につながります。

体の冷え

3つ目の原因は、体の冷えがあります。体が冷えていると、全身の血行が悪くなってしまいます。生理前では体が冷えていなくても血行不良が起こりやすいのですが、体が冷えていると血行不良によって自律神経やホルモンのバランスが崩れやすくなります。また子宮がより強く収縮しようとするために、腹痛や腰痛が起こりやすくなります。

普段から、生活習慣や食生活、そして服装などによって、体が冷えやすい人はいます。もしも普段から体が冷えやすいことを自覚しているなら、生理前には意識して体を冷やさないための対策を取ることで、腰やお腹がズッシリ重たく感じる症状を軽減できます。

骨盤のゆがみ

4つ目の原因は、骨盤のゆがみです。女性の骨盤は、毎月の月経の際にも開いたり閉じたりしますが、出産の際には骨盤が大きく開き、ズレたり歪んだ状態で閉じてしまうケースが少なくありません。骨盤が歪んでいると、どうしても周辺部分の血行は悪くなってしまいます。その結果、下半身が血行不良になりやすく、生理前になるとむくみやすくなったり、お腹や腰が重たくなるという症状が起こりやすくなります。

骨盤は、自分でストレッチや体操をして、いくらかゆがみやずれを矯正することは可能です。しかし根本的な解決をするためには、整体院での施術を受けることをおすすめします。整体院の施術では、1回の施術だけでズレた骨盤が元通りになるわけではないため、最初は定期的に通院する必要あります。10日~14日のペースで3ヶ月~6か月ぐらい通院することで、ゆがんでしまった骨盤を正常な状態へと戻すことができます。結果として、血行が良くなって生理前の不快な症状も解消できます。

生理前のお腹と腰の重い感じ、我慢できない時にはどうする?

生理前に、お腹と腰が重くなるという不快な症状を経験する人は、たくさんいます。どのぐらいの度合いかについては個人差あり、なんとなく気になる程度の人もいれば、鎮痛剤を飲もうか迷ってしまうほどの痛みという人もいます。

月経前症候群による症状なら、生理が来るとお腹や腰の不快な症状もスッキリ解消できます。しかし、もしも生理が来ているのになかなか症状が良くならないという場合には、月経前症候群ではない別の婦人科系疾患の疑いがあります。できれば、病院で診てもらうのが安心でしょう。

具体的にどんな病気の可能性があるのかというと、多く見られるのは子宮内膜症と子宮筋腫です。子宮内膜症というのは治療が可能な病気ですが、放置すると不妊の原因になりかねません。この病気にかかると、子宮の内膜に、内膜と似たような組織が増殖します。そして生理の際には、子宮内膜と同じように体外に排出されるという特徴があります。もしも生理の時に、大きな塊が混ざって排出される場合には、子宮内膜症の疑いがあります。

子宮筋腫は、子宮の内側にできる良性の腫瘍で、小さなうちは放置しても問題ありません。しかし、大きくなると生理の際の出血量が多くなるため、貧血を起こしやすくなってしまいます。また、良性の腫瘍でも、子宮の内側にあると妊娠した場合に胎児の成長を阻むため、流産しやすくなる傾向もあります。

生理前にお腹や腰が重くなることは、誰に起こってもおかしくない症状です。しかし、日常生活に支障をきたす度合いで痛みを伴っていたり、生理が来るたびに症状がひどくなる場合には、念のために婦人科を受診することをおすすめします。

生理前でも症状がない人もいる!その違いは何?

生理前に、不快な症状が起こる人もいれば、まったく体調の変化がなく、元気でピンピンしている人もいます。生理前に体調が悪くなる人にとっては、羨ましい限りです。こうした症状が起こる・起こらないには、どこにどんな違いがあるのでしょうか?

体質の違い

まず1つ目には、体質の違いが考えられます。体が冷えやすい人や、血行不良になりやすい人は、一般的に生理前に腰やお腹が重くなるといった症状が起こりやすい傾向にあります。体質的に、冷え性の人や血行不良になりやすい人もいますが、普段の生活の中でいくつか気を付けていれば、冷え性を予防することはできますし、血行不良になりにくい体質づくりもできます。

生活習慣の違い

2つ目には、生活習慣の違いがあげられます。規則正しい生活を送っている人は、体内時計が安定しているため、自律神経やホルモンがバランスを取りやすい状態を維持しています。また、排卵日から月経までの期間に優勢に分泌される黄体ホルモンの量も、そこまで多くなりすぎない傾向があります。

一方、不規則な生活を送っている人は、自律神経やホルモンがバランスを崩しやすい不安定な状態で毎日を過ごしています。そして、排卵日を過ぎて黄体ホルモンが活発に分泌されるようになると、ホルモンがバランスを崩してしまい、不快な症状が起こりやすくなります。

ストレス

3つ目には、ストレスがあります。ストレスと生理前のお腹や腰の重い感じには、直接的な関係はないと考える人は少なくありません。しかし、ストレスがたまると自律神経が乱れやすくなり、それが生理前の不快な症状が強く出る原因にもなってしまいます。

生理前のお腹や腰の重さを解消する方法

生理前に起こる腰やお腹が重いという不快な症状を解消するためには、いくつかの対処法があります。

お腹周りを温める

1つ目は、お腹周りを温めるという方法です。子宮がある下腹部が生理前に冷えると、子宮が収縮しようとする力が強くなり、お腹や腰が重いと感じるだけでなく、痛くなる可能性もあります。この症状を軽減するためには、お腹周りを温めてあげるという方法が効果的です。例えば、服装なら、生理前ならミニスカートは避けるとか、普段は素足でも生理前はレギンスやスパッツなどを履くとか、冬なら毛糸のパンツをはくという方法も有効です。また、カイロを腰に当ててあげると、子宮周りを効率的に温めることができ、生理前に体がズッシリ重たくなる不快な症状を解消できます。

ストレッチをする

2つ目は、ストレッチをするという方法です。ストレッチをする事によって、全身の血行を良くすることができます。全身の血行が良くなれば体が温かくなり、生理前の痛みも軽減できるでしょう。具体的にどんなストレッチが良いかという点ですが、上半身も下半身もバランスよく行うのがおすすめです。ヨガやピラティスが好きな人なら、ぜひ生理前には積極的にすると良いでしょう。自己流でストレッチをしても良いですし、ラジオ体操をするという方法でも、血行改善効果が期待できます。

体を芯から温める

3つ目は、お風呂に入って体を芯から温めるという方法です。普段はシャワーで済ませているという人でも、生理前には湯船にできるだけ長く浸かりましょう。体を温めることによって筋肉の凝りがほぐれ、血行が良くなります。お風呂の温度は、のぼせなければ基本的には何度でもOKですが、30分ぐらい入ることが体を芯から温めるという点では理想的です。そのため、熱すぎるお湯ではなく、少しぬるめのお湯に長く浸かるのがおすすめです。

ストレス解消をする

4つ目は、ストレス解消をするという方法です。ストレスを解消する方法には、いろいろなものがあります。体を動かして汗をかいても良いですし、お風呂に使ってほっとリラックスするのも効果的です。アロマテラピーによる民間療法を試すという方法も良いでしょう。趣味がある人なら、1日10分でも良いので、趣味に没頭できる時間を確保してみてください。自分ではストレスを解消しているつもりはなくても、趣味に没頭することによって体内からはストレス成分が減少していきます。

腰やお腹の重さを解消できる薬はある?

生理前に腰やお腹が重いと感じていて、快適な日常生活を送れないほどなら、薬を飲むという方法も検討しましょう。生理前のこうした症状は、生理が来れば自然となくなります。つまり、鎮痛剤を服用しても、それは一時的な服用なので、慢性化する心配はありません。痛みに耐えながらツラい数日間を送るより、鎮痛剤を飲んで快適な毎日を送ったほうが、精神衛生上もおすすめです。

市販されている鎮痛剤でも、生理前の痛みを止める作用があります。有効成分にはいろいろな種類がありますが、子宮の収縮を抑える作用を持つプロスタグランジンの分泌を抑えるイブプロフェンが配合されたものが良いでしょう。

漢方薬を使う方法もあります。漢方薬は、体質を改善することを目的として服用する東洋医療で、効果を実感するまでにはある程度の期間、服用を続ける必要があります。生理前の不快な症状を改善できる漢方薬は多いので、もしも体質改善で生理前の症状とサヨナラしたい人は、ぜひ取り入れてみてください。

生理前のお腹や腰が重いという症状に効果的な漢方薬には、血行を改善する桂枝茯苓丸を始め、痛みを軽減する生薬が入った桃核承気湯、ホルモンバランスを整える作用がある当帰芍薬散などがあります。

低用量ピルで生理前の不快な症状は解消できるのか?

お腹や腰が重いという症状で婦人科を受診すると、症状軽減のために低用量ピルを処方してもらうことができます。ピルというと、避妊薬というイメージがありますが、ホルモンバランスを整えるという点で、生理前のお腹や腰が重く感じる症状を軽減する効果も期待できます。経血の量が多くて貧血になりやすい人を始め、月経前症候群で症状が重い人に対しても、処方されています。

ピルを服用すると、女性ホルモンを薬剤という方法で体内に摂取することになります。この時、卵巣を刺激するホルモンの分泌が阻害される他、子宮の収縮を司るプロゲステロンの分泌も抑えられます。結果として、生理前の痛みには大きな効果が期待できます。

【SmileSeed(スマイルシード)】

-生理前

Copyright© トトノウ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.